【しいたけ占い】色(マイカラー)の意味するものとは?

painter-1246619_640 占い

オンラインサイト『VOGUE GIRL』にて、毎週月曜日に12星座占いが連載されている「しいたけ占い」

2014年から連載されているもので、占いが更新されるたび、SNS上でトレンドワードにも上がってくるほどの人気っぷりなのです!

【しいたけ占い】色(マイカラー)の意味するものとは?

「しいたけ占い」と聞くと、動物占いや星座占いと同じように、しいたけを使った占いなの?と思っちゃいますが…実はそうではありません。

さっそく、「しいたけ占い」をされている「しいたけ」さんについて解説いたします♪

人気占い師しいたけさんのプロフィール

まずは、話題沸騰中の「しいたけ占い」の占い師「しいたけ」さんのプロフィールから見ていきましょう!

しいたけ

名前 しいたけ
性別 男性
生年月日 非公開
出身校 早稲田大学 大学院政治哲学学科 卒業

「しいたけ」さんが行う占いだから「しいたけ占い」。

これは、苦手であったしいたけを克服できるように名付けられたそうです!

とってもユーモアがある方なのですね♪

さらに「しいたけ」さんは、三人兄弟の末っ子で、双子なのだとか!

大学は、早稲田大学大学院卒など、いろいろな事が分かっています。

芸能界でも「しいたけ」さんの「しいたけ占い」ファンは多く、青山テルマさんや元AKB小嶋陽菜さん、指原莉乃さんなどが挙げられています♪

「しいたけ占い」、気になった方はコチラから!

「しいたけ」さんのマイカラーとは?

「しいたけ」さんは「しいたけ占い」の他に、「マイカラー診断」というものがあります。

「マイカラー診断」とは、オーラを構成する19色から直感で惹かれる色を選びます。

惹きつけられる色には理由があり、その色が持つパワーと関係があるのだそう。

ここで、「しいたけ」さん直伝”【私の色】の選び方”をご紹介します!

色には2種類あって、ひとつは「今の自分の色」、そして「これからの色」。つまりこれからの可能性を表す色です。 「今の自分の色」については目を閉じて深呼吸をしてみて、自分が光に包まれている気がする。もしくは高い高い青空の下で、そこは気持ちが良い自然で、自分がそこでリラックスしているとイメージします。そして、自分の胸に手を置いてみて、呼吸みたいな感じで胸から吐き出されている色が何色であるかを確認してください。「なんとなく、ぼやー」っと「あ、今の私はオレンジ色の息を吐いているな」とか。胸から息を出す感じで。

そして、「これからの色」は突然だけど「今まで自分が生きてきた記念」に自分へプレゼントを渡そうと思います。とても特別なものだから、今まで自分があまり持っていない色を選んでみたい。その特別なプレゼントで何色のアイテムが目につくかを確認してください。「バッグが欲しい」とかアイテムについてではなく、カラーをベースに。

というように、「今の自分の色」「これからの色」をイメージして、下記のカラーを選んでみましょう!

しいたけ2

選んだ上で、あなたが気になる色の持つ個性や特徴をチェックしていきましょう!

cherries-3433775_640

赤のオーラには、「情熱」や「ヒートアップ」という意味があります。
体に赤のオーラが強い人は「負けず嫌い」とか「人と競い合い、勝ち残る」という性質を持っています。
赤に惹かれている時は、「もっと前に出られるよ!勝負をしていくときだよ!」といった勝負の時。あなたの中には既に燃えるものがある証です。
ただ、体のオーラで赤が出すぎているときというのは、「負けられない」という思いが強すぎて混乱してしまっている時でもあります。そういう時は、自暴自棄にならずに水や川などを見に行ったり、ちょっと歩いてみて軽く汗をかいたり、バカンスで海辺に行くイメージでサングラスをかけて出かけてみるとか。そういう「水辺」とか「太陽」のイメージと赤はすごく響き合うのです。

ピンク

roses-3436439_640

ピンクのオーラには、「愛情」とか「受け入れる」という意味があります。
女性って時々「かわいい!」の補充をすると、すごく元気になるじゃないですか。
そういう「かわいい!」と感情が爆発しているときって心が躍っているのです。その後ちょっとすっきりする。その「かわいい!」を感じているときの色がピンク色です。
また、街に出てピンク色がすごくかわいく見えたり、「ちょっとピンクに近づいてみようかな」と思った時は、他人から「かわいい!」って思われ始めてきている時です。
なので、ピンクに惹かれている時は勇気出してピンクを取り入れるのがいいでしょう!
「かわいい」に対して抵抗がある人はまず赤やオレンジから入るのもオススメです。

オレンジ

oranges-1995056_640

オレンジのオーラには「活気」とか「行動力」という意味があります。
オレンジ色って「よーし、やるぞー」と楽しみにしているものに取り組んでいるときに発している色なのです。だから、オーラカラーでオレンジ色が強い人って「なんかいつも楽しそうだよね」と、毎回みんなから言われる人です。
オレンジ色のオーラを持つ人って、他人に「疲れ」を与えません。だから、この人と一緒にいるだけでその場の空気が軽くなったり、やる気が起きたりします。
オレンジ色に惹かれている時は、ものすごいチャンスを、楽しんでできるタイミングなのです。
注意点として、「無理だよ」などと言ってくる否定してくる人からの攻撃。
もしそういう非難を受けたら、その相手に光を当てるイメージで。
批判を光で返すイメージを持つと、疲れを引き受けません。

黄色

flower-4217683_640

黄色のオーラは「直感」とか「好奇心」という意味があります。
そして、黄色のオーラって別名「赤ちゃんのオーラ」と言われています。
大人になってからも自分の好奇心のままに、やりたいことをやって生きている人って屈託なく、赤ちゃんのようにと笑ったりするでしょう。
黄色がいつもより強く目に映ったり、素敵だと感じられたりしたら、それは「子ども心を取り戻していくと、色々なことが上手くいくよ!」というチャンスです。
体のオーラで黄色が強く出すぎてしまっている時は、「ボーっとして注意の対象が散漫になってしまっている」という状態です。
そういう時は、できれば携帯電話を丁寧に拭くとか、床や机を拭くとか、そういうことをやってみてください。黄色のオーラって光と同じで重力が一番軽いので、フワフワ飛んじゃうのです。
それが「拭く」作業をすると「足もとや手もとを見つめ直す」ことができて、落ち着きます。「その場所を軽く掃除して綺麗にする」ということもオススメですよ。

ベージュ

sand-2848098_640

ベージュのオーラは「休息」とか「安らぎ」という意味があります。
ひたすら干渉をしない色なのです。優しさの中にある「ちょっとの恩着せがましさ」すらもない、真にやさしい色。
人の体でベージュのオーラが出ている人って、とにかく「休息を必要としている」という状態なのです。そういう意味で、ベージュ色のモノをちょっと「安心できるなぁ」と感じてボーッと長く眺め出したら疲れが溜まっていますね。お疲れ様です。
自分に疲れが溜まっていると思ったら、とにかく肌触りの良いものを。
タオルやハンカチに好きなアロマの香水などを吹きかけて、肌触りと共にその匂いの中に入っていくイメージや、大きな羽毛布団の中にドサッと自分がそこに埋もれるような感覚で、体を預けるイメージを持つのもいいかも。
自分に「お疲れ様ね。今日もよく頑張ったね」と声を掛けてあげるだけで、ベージュの回復効果は出るからお試しを。

グリーン

leaves-3560509_640

緑色のオーラは「平和」とか「人に助けられる」という意味があります。
緑色ってどういう感覚かというと、「この人は大丈夫。信用できる」と「ホッ」とする感覚を覚える人が緑色のオーラの持ち主なのです。
緑色のオーラを持った人って、こちらがどんなに混乱したり、落ち込んでいたりしても「大丈夫。一緒に考えていきましょう」という、大人の冷静さと優しさがあるのです。だから、緑色って強い愛の色です。
自分が多少損することがあっても、この人には笑顔でいてほしい。「自分を譲る」という感覚がこの色の最大の特徴なのです。
街に出て緑色がすごく鮮明に見えたり、そこに安らぎを見出したのならば、そのときは誰かに(自分でもいいです)「ありがとう」と伝えてあげてください。
緑色のオーラが不安定に出ているのは「他人の問題を背負いすぎて、いっぱいいっぱいになっている」ときです。そういうときはちょっと冷静になって「これは○○さんの問題だから」と自分に言い聞かせて。

エメラルド

jewelry-2325756_640

エメラルドのオーラは「癒し」や「努力が報われる」という意味があります。
エメラルドは、「信任され、譲られていくタイプ」なのです。幸運を自分ひとりで勝ち取っていくわけではなくて、周りにいる人に「あの人には助けられたから、今度は私からあなたに力を貸したい」と思われる人望の力なのです。
エメラルドグリーン色がすごく綺麗に感じられる時って「他人の評価を気にせず、遠回りになったとしても自分のやり方を信じてそのままやり続けること。
結果は必ず出てくるし、誰かに会ったときに『あなたに会えてよかった』と思われる人になっていく」というメッセージ性があります。

ライムグリーン

orange-3487772_640

ライムグリーンのオーラには「過敏」と「第六感」の意味があります。いわゆる「勘が冴える」という状態。
「行動したことや選んだことが当たる」ときのオーラがライムグリーンなのです。このオーラを持っている人はアーティストや芸術家など感性で生きている人が多いです。一般の社会人でも自分の感性で生きていて、一匹狼の性質が強くあります。
このライムグリーンは「一か八か」とか、そういう土壇場とか、ギリギリの状況でとてつもない力を発揮するような諸刃の剣みたいな性質があるので、勘が鋭くなりすぎるとどこかでヒステリックになったり、感情的になりすぎてしまったりします。
ライムグリーンの大本の力って、朝、太陽が東から昇って植物や木々たちが一斉に光合成を始めるときに出る色なので「アイデア」と「勘」、そして「スランプ脱却」が欲しいときは早朝、朝日が綺麗な自然の中に行くのがオススメです。

rose-165819_640

青のオーラには「冷静」と「分析」という力があります。
青のオーラは「ちょっとみんなとは距離を取る。もしくは、ひとりの時間を持って自分の考えをまとめたい」というときに強く出ます。
ですから、いわゆる良い形で青のオーラが出ている人は「いつも落ち着いていて頼られる。そして自分の仕事などもロジックを立ててテキパキとこなせる」という力があるのですが、青のオーラには「バリアが強く、心の扉を閉じてしまう」という意味も強いので注意も必要なのです。
青に惹かれている人は、「人を頼らず、自分の力ですべて何とかしようとしてしまっている兆候」が出ているから、少し明るめの青を選ぶか、他の暖色系の色などをセレクトするのがオススメです。
青のオーラが不安定になると、「猜疑心」とか「ブルーになる」という表現があるように落ち込みやすくなるので、ゆっくりと体を動かしてください。10回やるともう息が上がるようなゆっくりとしたスクワットをやって下半身に力を取り戻すと、停滞していた力が循環し始めます。
色々なことを詰め込みすぎている時って表情がどうしても硬くなっていってしまうから、自宅にお花を飾ったりしてもいいですよ。

水色

furniture-731449_640

水色には「穏やか」とか「整理整頓」の意味があります。
テキパキと自分のやるべきことをやって、頑張らなければいけない時は頑張るけど、そんなには無理をしないでマイぺースを大切にする。オーラの色で水色には「整理整頓」の意味があり、イメージとしては川の水のように常に物事を流し続ける力なのです。
水色が好きな人とか、なんとなく水色に安心感を覚える人って「無理をする」というのがやはり禁物。
一時的に無理をしなければいけない時期ってもちろんどの人にもあったりしますが、マイぺースを維持して、できる範囲で一日一日を終わらせていったほうがいいです。
オーラの色で水色が不安定な形で出てしまっているときは「何をするのも面倒くさい」というモードになってしまっています。そういうときは「何なら今食べたいか?」とか「今何を見たら気分が安らぐか」とか、そういう五感の要求をひとつひとつ確認していってください。

ターコイズ

turquoise-3388145_640

ターコイズのオーラには「破邪」と「再生」というかなり特別な力があり、オーラカラーの中でもゴールドなどについで特別な力を持っています。人の性格で言うと、ターコイズ色のオーラの持ち主はとにかく自由人です。
「自分の人生は自分で設計していく。ちゃんと人の役には立つし、自己表現もするけど何かに縛られて自由がなくなるのだけは耐えられない」という性質を持ちます。
ターコイズカラーの持ち主は、接するだけで人を明るい気持ちにさせるし、難しい問題に対しても「ま、なんとかなる」と思わせてくれるのです。
ターコイズはそれだけで輝いている色なのであんまり弱点はないのですが、やはり回復のために「旅」と「海」のエネルギーは必要になります。
美しいものを愛し、独占をしない。自由を尊ぶ。とても素晴らしい色です。

鋭い水色

nuts-4018189_640

鋭い水色のオーラはこの物質的世界においては「シルバー」とか「メタリック」な色として表されます。別名「一匹狼の色」とも言われていて、このカラーの持ち主は集団行動を重んじるのではなくて、どこか動物的に自分のリズムや勘で生きます。
喧嘩上等。「相手が誰であろうと、間違っていると思ったらそう伝える。喧嘩がしたいわけではないけど、納得できないものには従えない」という、いつでも「自分ひとりでも戦う」という覚悟がある人です。
そういう生き方をする人ってやっぱりカッコイイし、有言実行を重視するので自然に人が慕って集まってきますし、尖った自己表現をします。
街に出てシルバーやメタリックなものに惹かれるようになったら、「自分の価値を守ること」というメッセージが強くなっています。
どんなに強い人でも、不安を持ちます。そしたら、「このアイテムを身につけた自分の1年後の姿は今とまったく違う」とイメージして買ってみてください。自分の価値は苦しいときこそ磨かれます。常にシンプルに。答えは旅の途中にあるから。

flowers-5383054_640

紫色のオーラには「ストレス」とか「高い精神性」という意味があります。
紫色のオーラは「自分の内側に大切なものを持ち、必ず成長していこうとする意志」に宿る色なのです。
紫色のカラーの持ち主は、「100を求めれたら120やること」を自分に課し、苦しいことが実は嫌いじゃないのです。西洋の言葉でnoblesseoblige(ノーブリス・オブリージュ、高貴たる義務)というものがありますが、まさにこの言葉の体現者が紫色なのです。
紫色に特別な美しさを感じたら、「今の生き方は間違っていない。誇りを抱け」という意味です。
紫色のオーラが不安定な形で出てしまっているときは「ストレスで心身ともにいっぱいいっぱい」のときです。下手に自己治癒で済まさずに、マッサージなどの力を借りてください。

ネイビー

fabric-316777_640

ネイビーのオーラには「義務」や「強さ」という意味があります。
ネイビーの裏の意味には「逃げない・逃げられない」というものがあるから「たとえどんな出来事が起きても、それは自分の問題として最後まで後ろに引き下がらずにやり通す。必ず困難を超えてみせる」という意志を持つのです。
「誠意」であり「常に裏表なく自分でやり抜く姿勢や強さ」を体現する色がネイビーというカラーなのです。
ネイビーのアイテムに心惹かれることがあったら「もっと成長できる。自分に投資をし、人のアドバイスを聞き、もっと人として大きくなっていく」という成長期が控えている時なのです。
ネイビーを持つ人は必ず「美しい人」です。どうしてかと言うと、美しさって「続けてきた姿勢」に宿るものだからです。自分は弱く、器用ではない。だからこそ努力を続ける。強さとは「強くあろう」と決めて愚直に続けた人に宿るものなのです。

茶色

floor-1256804_640

茶色のオーラには「責任」と「地道」という意味があります。茶色は「土の色」ともされています。
土ってすべての物事の基本なのです。たとえば家を建てるときも、土台となる土がしっかりしていないと立派な家は建ちません。また、土は作物を育てる土台にもなります。植物を育て、その植物が実をつけるまで、作物が育つまでには途方もない時間が必要になります。そういうひとつひとつの過程すべてが大切で、近道がないのです。
基本をコツコツとやり続けたときに、はじめて応用ができていく。どんな世界のプロフェッショナルも、そして一流という評価を受けている人も、口をそろえて「基本が大切」と言います。それは、基本を無視したアレンジはやはり小細工であり、基本を何回もやり込んだときに「あ、こういうこともできるかも」という自分だけのやり方が見つかっていくからです。
オーラカラーが茶色の人って1回会っただけではもしかしてその良さに気づかれないことがあります。だからこそ、たまには「人生はパーティーだ」ぐらいに思って一日だけでも自分のイメージを変えてみるのもいいです。
茶色がとても綺麗に見えたら「すぐに目立つことに執着しないで」というメッセージ性があります。

森の色

jungle-1807476_640

森の色のオーラには「ひとりの空間」とか「研究者としての性質」などの意味があります。
森の色のオーラを持っている人には、一人の時間を大切にし、現実逃避が得意な空想好きな人が多いです。
ファンタジーや空想って、「そんなことやっていないでもっと有意義なことをしたら?」と言われてしまうこともあります。でも、結論としては人が自分の個性、そして自分にしかできない仕事を表現する際には「現実的に役に立つ常識」と「自分の世界の中で鍛えあげてきた空想能力」のふたつが必要なのです。それは「自分の空想」に裏打ちされていない作品ってやっぱり「誰かのモノマネ」だから。
たまにはちゃんとした現実逃避をしてみてください。木や土の匂いがし、風が自分のすぐ横を通り過ぎていく。自然は、あなたが持つ空想の力を高めてくれます。

maine-coon-694730_640

黒のオーラは「遮断」や「絶対的な自分の世界」を表します。モノづくりをする人やクリエイター、そしてデザイナーやミュージシャンなど、そういう「0から有を生み出す人」ってかなりの割合でオーラカラーの黒を持っています。
多くのクリエイターに共通するのが「他人の話を聞かない」ということ。これって社会人としてはNGなのかもしれないのですが、0から創り出された創作物が持つ迫力って、やっぱり言葉で表すと「ヤバい」になります。
正解がない世界の中で人を惹きつけるものを作る。
その力って「徹底的に自分の想像力」と向き合うところから始まります。オーラカラーで黒を持つ人って普段全然喋らないのに、作品を作るときにはものすごい情報量を詰め込んできます。
ただ、黒ってやはりすごく強烈な色でもあるので、あんまり黒のモノばかり持ってしまうと「自分の世界にかなり強く引きこもる」ことになってしまいます。下着でも小物でも良いので、何か色は一色加えてみてください。黒ってやっぱり「キワモノの色」でもあります。全てを包み込んでいくか、全てを拒絶するか。黒に中途半端はありません。

金色

gold-4715518_640

金色のオーラは「卓越」や「超人」などの意味があります。古今東西、金は「特別中の特別」とされてきて、勝者や王者、英雄や「もっとも美しい者」が身につける色でもあります。
実際の金色のオーラの持ち主ってどういう人でしょうか。それはすごくシンプルに「自分が自分として生きてきた人」です。「自分が自分として生きる」。これってシンプルだからこそすごく難しいのです。
人には長所と弱点があります。
そしてさらに「こう生きると色々な人から羨ましがられる」とか、その反対に「こう生きるとバカにされる」など、「他人の目から見た自分の評価」って常に気になります。
でも、ゴールドのオーラの持ち主って「人マネ」ができないし、いわゆる「常識的な枠の中に収まった行動」がどうしてもできないのです。
金色のオーラって「本当に好きなら、やっちゃう」という力です。「本当に私が欲しいと思うもの。それがもし本気であるならば、他人がどういうやり方でそれを手に入れようとしてきたかなんて興味がないし、『できるかどうか』なんて考えても無駄。好きだったら、やっちゃう」。その大胆さと行動力、そして他人を気にしない「大きな赤ちゃん」。
それが金色の特別な輝きの正体なのです。

コーラル

flower-197343_640

コーラルのオーラには赤の「情熱」、オレンジ色の「行動力」、そしてピンク色の「愛情」が含まれていて、とても特別な輝きを持つカラーなのです。
例えば「何か知らないけど、一緒にいるだけで元気がもらえる人」って、そんなには多くはないけどいます。そういう「強くて大きい、そして優しい」という雰囲気を備えた人って過去に色々な失敗もしたり、全部が上手くいったりしたわけではないけど、すべての機会において常に前を向いてきた勇気を持つ人なのです。
どんな立場になっても、どんなに成功しても、ずっとチャーミングな部分を残している。大きな人は人生を楽しく、そしてすべての存在を愛しく思っています。そこにコーラルの輝きは宿ります。この色だけは、ゴールドと同じく「影を持たない」特別な色なのです。
このカラーのもうひとつのテーマは「勇気」。勇気ってつまるところ「なんとかなる」という楽天的な信念を貫いていく意志なのです。コーラルを持つ人に弱点はありません。
自分で自分の限界を決めない。人生の最後の日を迎えるまで、私は私の意志で楽しみ、愛し、素晴らしい夢を体験していく。そういう人に、人を羨ましがる暇はありません。「私なんて」と言って落ち込む時間なんてありません。「愛は大きく、無邪気に」。あなたは最高の人です。

 

いかがでしたか?

今のあなたが選んだ色にこそ、今のあなたの心の状態や必要なものが隠されています。

そして、「これからの色」で、これからの可能性が分かっちゃうのです!

マイカラー診断は、自分自身を見つめ直すチャンスになるかも♪

気になった方は、ぜひお試しください!→しいたけ「マイカラーの見つけ方」

コメント

タイトルとURLをコピーしました